
カテゴリ:はぜっ子倶楽部の活動記録
第79回 宇多川・小泉川水質調査 +2021年反省会
- カテゴリ:
- はぜっ子倶楽部の活動記録
- 河川水質調査
日差し透ける紅葉も燃えるように美しく、青空に映えます。

水質調査ポイントの小泉川合流地点

宇多川の河川工事の様子

ブルドーザーが川を走る。

2019年の台風19号で倒壊した“中橋”の再建

※今回 中橋地点では、工事影響の無い、やや上流から水を採取しました。
水の採取後には協力して数値測定を終え
はぜっ子倶楽部、今年最後の活動となりました。
水質調査終了後は、メンバーで忘年反省会へ。

今回は菊寿司さんにお世話になりました。
(↑猫が3匹います!わかりますか?)


代表の新妻さんも加わり、新鮮な海の幸でお腹も心も満ちました。
朝からの活動でぺこぺこのお腹に染み渡りますね。
(※感染対策の上、黙食しております)
食後にはしっかり反省会。
来年の活動計画も話し合われました。
メンバーの皆さま、一年間お疲れ様でした。
・
解散後、お店を出るとお客を出迎える猫さん達!🐈⬛

いつも美味しいお魚を貰っているのかな?

↓犬猫と戯れ和むメンバーの皆さん


可愛い猫ちゃんと優しいお母さんのいる、
素敵なお寿司屋さんでした。


↑ちょっと喧嘩が始まってしまいました😅

↑落ち葉のベッドでぬくぬく💓

最後は猫だらけになってしまいましたが、
ここまで読んでいただきありがとうございました。
疫病などまだまだ落ち着かないご時世ではありますが、
どうか健やかな年末年始をお過ごしください。
良いお年を!
希望の森の草取りとグラウンド湿地のゴミ拾い(2021年秋)
- カテゴリ:
- はぜっ子倶楽部の活動記録
- 松川浦・希望の森
松川浦に植樹した松林(まつばやし)の雑草取り、開始です。

植樹ポイントへ赴くと、なんと嬉しい大発見!
松林にしか育たない希少なキノコ、“松露(しょうろ)”があちらこちら、
ポコポコと可愛らしく頭を出しているではありませんか!

以前に私たちで植えた菌糸が嬉しくも実を結ばせたようです!
歓喜に沸き、キノコ採集に勤しむメンバーたちでした。
虫喰いのキノコも多く、周りには、てんとう虫やダンゴムシの活発に動き回る姿が...

この乾燥した土地の中で、虫達にとってもきっと希少な栄養源に違いありませんね。
・
・
・
小休憩後は場所を変えて、松川浦・内海のゴミ拾いへ。

みなさん真剣に拾っています。



物悲しいぬいぐるみ。

この日はいつにも増して大量のゴミでした。


まだまだ先は長い。これをやり切るには更にたくさんの手と時間を要するでしょう。

この日の収穫物です。


美しいこのパノラマからゴミが消えますように。

一人一人の力がきっと景色を変えてゆくでしょう。
第77回 宇多川・小泉川水質調査
- カテゴリ:
- はぜっ子倶楽部の活動記録
- 河川水質調査
採取ポイントではいずれも周囲が河川工事中でした。
小泉橋川辺の梅が爽やかな薫りを運び、宇多川では鴨の親子の姿が。
穏やかに季節を感じながらの水質検査になりました。
小泉川源流探検 〜水源を探して、天明山のふもとへ〜
- カテゴリ:
- はぜっ子倶楽部の活動記録
一般参加7名 会員8名
6月5日、ハイキングには最高の上天気。田んぼの苗は風に揺れ、川岸の卯(う)の花は白く、道端の桑の実は昔と同じ味がしました。
天明の麓(ふもと)の杉林の中は涼しく、歩きやすい道が続いていました。一昨年(おととし)の大雨で崩れ、整備して間もないとのこと。林道行き止まりの近くの滝は、水量が少なく枯れ滝になっていました。この先は「滝登り」でしか登れず、今日の終点となりました。
ゴミを拾いながら歩きました。美しいふるさとへの一歩一歩です。

宇多川探検第4弾「お堀の水の行く先は」
- カテゴリ:
- はぜっ子倶楽部の活動記録
2020年11月7日(土)
4年前に始まった宇多川探検もいよいよ最後だ。
お堀の水は3つのルートをたどって松川浦に達する。1つは中村第一小学校グラウンドの地下を通り宇多川に流れるルート。2つ目は市役所南西角側から一部地下を通り大町と宇多川町の間から興仁寺の裏を流れ、角田公園東に抜けて小泉川に流れ出るルート。3つ目は北外堀の柳橋から流れ出るルートで、これは柳橋で二つに分かれ、一つは一部地下を通り相馬駅南側の線路下を抜け、法務局西側を流れるルート。もう一つは柳橋から一部地下となって人家の下を流れ、駅北側の線路下をくぐり抜け、法務局西側で駅南側のルートと合流し、さらに角田公園東側で2つ目の流れと合流しながら小泉川に注ぎ、松川浦に達するルート。
今回の探検は3つ目のルートをたどった。参加者は11名、青空のもと法務局横の広場を8時40分に出発、先ずは柳橋まで流れを溯る。柳橋からはいよいよお堀から流れ出る水の観察のはずが、水路は地下にもぐっているため人家の横などの隙間で流れを確認したり、地上に現れた水路をまたぐ建物などを見たりとワイワイガヤガヤの探検が続く。相馬駅北側の線路下の流れを見たあと一旦出発地に戻り、駅南側からの流れとの合流を確認してから水路に沿って東に歩き、角田公園で小休止。
相馬東高校横からは右に水路、左に小泉川を見ながら小泉川の堤防をドンドン東に進む。工事の関係で途中宇多川の堤防を歩くなどしながら百閒橋手前で小泉川に戻ると、東高校横からの水路が小泉川に繋がっていた。
宇多川から取り入れたお堀の水が、小泉川に流れ出る場所を確認した瞬間だった。
お堀の水とはここで別れ、後はゴミ拾いだ。百閒橋を渡って宇多川右岸へ。ペットボトルなどのプラスチックゴミの何と多いことか。新設したサケの簗場を眺めながら宇多川河口の松川浦に到着、宇多川探検のゴールだ。
宇多川の源流探検から4年、源流の美しい自然と歴史ロマン、中流での先人の知恵と勇気と想像を絶する努力、江戸時代を通じてお城を守ったお堀の水、そして城下の生活や田畑を潤した宇多川の水が松川浦に流れ込む探検が終わりました。
これまでに参加された延べ61名の皆さん、お疲れ様でした。
【歩行ルート/イラストマップ】
【歩行ルート図-1(出発地~柳橋~相馬東高校)】
【歩行ルート図-2(東高校~松川浦ゴール)】
【歩行ルート写真(ルート図の①~⑫)】

〔はぜっ子カフェ〕


2020 ウシガエルさん さよなら作戦5年目
- カテゴリ:
- はぜっ子倶楽部の活動記録
- その他
【ウシガエル駆除活動開始】
令和2年、ウシガエル駆除を始めて5年目となりました。
6月7日(日)晴れ 参加者24名、10時、梅雨まえの青空のもとに24名の参加者、中でも小学生以下が7名もありました。
コロナ自粛で外出できなかった鬱憤を吹き飛ばすような元気さでした。
今回はウシガエルもオタマジャクシも罠にかかりませんでした。
池の生物調査ではコオイムシ、マツモムシ、アカネ幼虫などの数が増えています。
ユシ原ではすでにアオヤンマやクロスジギンヤンマが飛んでいます。
アオヤンマは羽化したてらしく、まだ体が柔らかく羽も茶色がかっていました。
大潮の干潮なので、子どもたちは岸辺でヤドカリやカニなど海の生き物も楽しみました。
午後は自由参加で鵜の尾岬の林の中の池の生物調査もしました。
〔池の生物調査〕
〔参加した子どもたち〕
〔参加者の集合写真〕
松川浦 大洲海岸の植物調査
- カテゴリ:
- はぜっ子倶楽部の活動記録
- 干潟の生き物観察会
【大洲海岸植物調査観察会】
8月24日(土)9時前、青空の下では脳の活動も停止しそうな暑さなの中、講師の先生、杏林大学関係者、はぜっ子倶楽部会員など総勢21名が鵜の尾岬の駐車場に集合した。
東日本大震災からの復興事業の中で、大洲海岸すべてを外部から搬入した山砂にクロマツを植林してしまうのではなく、人工林ができる以前の塩生湿地の姿をとどめ、松川浦の自然を保てるような区域を少しでも確保しようと、行政機関、専門家、自然保護団体などが協力した結果、大洲海岸の一部に自然保護区域が誕生した。
今日は、その自然保護区域の植物や干潟の底生動物が震災後どのように再生しているのか、調査・観察を行ったので報告します。
講師として植物関係が黒沢高秀先生(福島大学)、底生動物が鈴木孝男先生(元東北大学大学院)に協力して頂いた。また、杏林大学から古本ゼミの学生6名、指導教官2名が参加した。なお、古本ゼミは観光資源を学ぶゼミで、今回は相馬市の観光資源をテーマにした研究のため相馬に滞在していたとのこと。
講師の先生から調査域の実情や留意事項等の説明のあと、駐車場から車で磯部漁港近くの干潟に移動し調査を開始した。
植林地と湿地の境界は緩やかな移行帯になるよう土盛りされ、干潟に入る手前の塩生湿地では、アシハラガニ、チゴガニ、ホソウミニナなどの底生動物の出迎えだ。さらにハママツナ(福島県絶滅危惧Ⅱ類)、ハマサジ(同絶滅危惧ⅠB類)、シバナ(同絶滅危惧ⅠB類)が生育し、干潟に踏み入ると何と嬉しいことにメダカ(同絶滅危惧ⅠB類)が泳いでいた。以前の松川浦の姿を取り戻しつつあるようで嬉しくなった。
鈴木先生から、底生動物が行う海水の浄化作用について説明を受けながら、自然環境の重要性を改めて認識した。残念なのは、干潟や湿地に入り込んでいるゴミだ。参加者で炎天下の中ゴミ拾いをしたが、短時間では拾いきれないゴミの多さにはため息だ。
他の干潟や震災前の水路が残る場所なども見て回った。水路を覆うオオクグ、ハママツナの群生、また別の干潟ではハママツナの群落をカニが食い荒らしたり、そのカニを大量に鳥が食べた痕跡があったりと、熾烈な生存競争の末、また新たな生態系が築かれていくのだろうと想像された。今後の自然復活に希望の持てた半日だった。
〔黒沢先生の説明を聞く参加者〕

〔ハママツナ(福島県絶滅危惧Ⅱ類)〕

〔ハマサジ(福島県絶滅危惧ⅠB類)〕

〔シバナ(福島県絶滅危惧ⅠB類)〕

〔メダカ(福島県絶滅危惧ⅠB類)〕

〔ホソウミニナ〕

〔鈴木先生の説明を聞く参加者〕

〔集めたゴミ〕

〔ハママツナの群落〕