大洲海岸自然保護区域観察会
日時:2020.8.9(日) 10:00~12:00
講師:黒沢高秀先生(福島大学教授/植物)
参加者:13名
真夏の野外での活動には絶好の曇天(時々小雨)、コロナ感染症対策もしっかりと、鵜ノ尾岬南側の駐車場に黒沢先生、先生の息子さん、郡山からは樹木医の三瓶さんも駆け付け、会員10名総勢13名が参加した。
自然保護区域の保存工事が終了して1~2年目、保護区域内での植物の生長状況がどのようになっているのか、黒沢先生の説明を受けながら歩いて回った。
最初の場所は国有林内の保護区域にある干潟。ここは塩性湿地になりつつある場所で、ハマサジ、ハママツナなどが姿を見せていた。ハマサジは福島県では松川浦にのみ生育している貴重な植物。また、ハママツナはアシハラガニの好物だそうだ。この干潟をはぜっ子倶楽部で「古湊干潟(ふるみなとひがた)」と命名した。
次に観察したのは福島県の保護区域となっている塩性湿地だ(ここは広大なので「大湿地」と命名)。広い保護区域だがまだ干潟にはなっていない。震災以前の水路が残っており、満潮時には松川浦から海水が入る汽水域で、イガカヤツリが生育していたが、同時にイヌビエも生育しており、まだ塩分濃度が少ないとのこと。それでも、嬉しいことに福島県ではここだけで見られる貴重な「ウミミドリ」が生育していた。
次に、県保護区からさらに南側の場所に移動して観察。この場所は以前、自然の家のグラウンドになっていた場所(「グラウンド干潟」と命名)だが、昨年の台風19号(10月12日)やその後の大雨(10月25日)の影響か大量のゴミが集積し、浦からの汽水が干潟に入らず、干潟が腐ったような状況になっていた。周辺には外来植物のアレチウリが生い茂っていた。
[参加者の感想文]
〔出発前の挨拶〕

〔古湊湿地〕
〔ハマサジ〕(海岸沿いの湿った砂地に生える多年草)
〔イガガヤツリ〕(海岸や汽水域の水辺にみられる多年草)
〔仮称;大湿地〕(名前募集中)
〔大湿地への潮の流入口〕
〔植林地との間にある移行帯の斜面〕
〔ハママツナとハマサジ〕(ハママツナ;塩性湿地に多い一年草)
〔アシハラガニの巣穴〕
〔ウミミドリ〕(塩性湿地に生える多年草/白~淡紅色の花が咲く)
〔ホソウミニナ〕
〔グラウンド干潟〕

〔アレチウリ〕(北米原産の特定外来生物/侵略的外来種)