カテゴリ:

【大洲海岸植物調査観察会】

8月24日(土)9時前、青空の下では脳の活動も停止しそうな暑さなの中、講師の先生、杏林大学関係者、はぜっ子倶楽部会員など総勢21名が鵜の尾岬の駐車場に集合した。

東日本大震災からの復興事業の中で、大洲海岸すべてを外部から搬入した山砂にクロマツを植林してしまうのではなく、人工林ができる以前の塩生湿地の姿をとどめ、松川浦の自然を保てるような区域を少しでも確保しようと、行政機関、専門家、自然保護団体などが協力した結果、大洲海岸の一部に自然保護区域が誕生した。

今日は、その自然保護区域の植物や干潟の底生動物が震災後どのように再生しているのか、調査・観察を行ったので報告します。

講師として植物関係が黒沢高秀先生(福島大学)、底生動物が鈴木孝男先生(元東北大学大学院)に協力して頂いた。また、杏林大学から古本ゼミの学生6名、指導教官2名が参加した。なお、古本ゼミは観光資源を学ぶゼミで、今回は相馬市の観光資源をテーマにした研究のため相馬に滞在していたとのこと。

講師の先生から調査域の実情や留意事項等の説明のあと、駐車場から車で磯部漁港近くの干潟に移動し調査を開始した。

植林地と湿地の境界は緩やかな移行帯になるよう土盛りされ、干潟に入る手前の塩生湿地では、アシハラガニ、チゴガニ、ホソウミニナなどの底生動物の出迎えだ。さらにハママツナ(福島県絶滅危惧Ⅱ類)、ハマサジ(同絶滅危惧ⅠB類)、シバナ(同絶滅危惧ⅠB類)が生育し、干潟に踏み入ると何と嬉しいことにメダカ(同絶滅危惧ⅠB類)が泳いでいた。以前の松川浦の姿を取り戻しつつあるようで嬉しくなった。

鈴木先生から、底生動物が行う海水の浄化作用について説明を受けながら、自然環境の重要性を改めて認識した。残念なのは、干潟や湿地に入り込んでいるゴミだ。参加者で炎天下の中ゴミ拾いをしたが、短時間では拾いきれないゴミの多さにはため息だ。

他の干潟や震災前の水路が残る場所なども見て回った。水路を覆うオオクグ、ハママツナの群生、また別の干潟ではハママツナの群落をカニが食い荒らしたり、そのカニを大量に鳥が食べた痕跡があったりと、熾烈な生存競争の末、また新たな生態系が築かれていくのだろうと想像された。今後の自然復活に希望の持てた半日だった。



〔参加者からの感想文はこちら〕

黒沢先生の説明を聞く参加者
〔黒沢先生の説明を聞く参加者〕

ハママツナ(福島県絶滅危惧Ⅱ類))
〔ハママツナ(福島県絶滅危惧Ⅱ類)

ハマサジ(福島県絶滅危惧ⅠB類)
〔ハマサジ(福島県絶滅危惧ⅠB類)

シバナ(福島県絶滅危惧ⅠB類)
〔シバナ(福島県絶滅危惧ⅠB類)

メダカ
〔メダカ(福島県絶滅危惧ⅠB類)

ホソウミニナ
〔ホソウミニナ〕


鈴木先生の説明を聞く参加者
〔鈴木先生の説明を聞く参加者〕

集めたゴミ
〔集めたゴミ〕

ハママツナの群落
〔ハママツナの群落〕