カテゴリ

カテゴリ:その他

大洲海岸自然保護区域観察会

カテゴリ:

 

日時:2020.8.9(日) 10001200

講師:黒沢高秀先生(福島大学教授/植物)

参加者:13 

真夏の野外での活動には絶好の曇天(時々小雨)、コロナ感染症対策もしっかりと、鵜ノ尾岬南側の駐車場に黒沢先生、先生の息子さん、郡山からは樹木医の三瓶さんも駆け付け、会員10名総勢13名が参加した。

自然保護区域の保存工事が終了して12年目、保護区域内での植物の生長状況がどのようになっているのか、黒沢先生の説明を受けながら歩いて回った。 

最初の場所は国有林内の保護区域にある干潟。ここは塩性湿地になりつつある場所で、ハマサジ、ハママツナなどが姿を見せていた。ハマサジは福島県では松川浦にのみ生育している貴重な植物。また、ハママツナはアシハラガニの好物だそうだ。この干潟をはぜっ子倶楽部で「古湊干潟(ふるみなとひがた)」と命名した。 

次に観察したのは福島県の保護区域となっている塩性湿地だ(ここは広大なので「大湿地」と命名)。広い保護区域だがまだ干潟にはなっていない。震災以前の水路が残っており、満潮時には松川浦から海水が入る汽水域で、イガカヤツリが生育していたが、同時にイヌビエも生育しており、まだ塩分濃度が少ないとのこと。それでも、嬉しいことに福島県ではここだけで見られる貴重な「ウミミドリ」が生育していた。 

次に、県保護区からさらに南側の場所に移動して観察。この場所は以前、自然の家のグラウンドになっていた場所(「グラウンド干潟」と命名)だが、昨年の台風19号(1012日)やその後の大雨(1025日)の影響か大量のゴミが集積し、浦からの汽水が干潟に入らず、干潟が腐ったような状況になっていた。周辺には外来植物のアレチウリが生い茂っていた。

プラスチックゴミを拾い、アレチウリなどの外来植物を駆除し、少しだけ清掃して12時前に観察会を終了した。

  [参加者の感想文]



DSCN6712
〔出発前の挨拶〕

古湊湿地
〔古湊湿地〕

DSCN6718
〔ハマサジ〕(海岸沿いの湿った砂地に生える多年草)

DSCN6729
〔イガガヤツリ〕(海岸や汽水域の水辺にみられる多年草)

大湿地(名前募集)
〔仮称;大湿地〕(名前募集中)

潮の流入口
〔大湿地への潮の流入口〕

植林地との間には移行帯の斜面が
〔植林地との間にある移行帯の斜面〕

DSCN6738
〔ハママツナとハマサジ〕(ハママツナ;塩性湿地に多い一年草)

アシハラガニの巣穴
〔アシハラガニの巣穴〕

DSCN6742-(2)
〔ウミミドリ〕(塩性湿地に生える多年草/白~淡紅色の花が咲く)

ホソウミニナ
〔ホソウミニナ〕

グラウンド湿地
〔グラウンド干潟〕

IMG_1477
〔アレチウリ〕(北米原産の特定外来生物/侵略的外来種)

2020 ウシガエルさん さよなら作戦5年目

カテゴリ:
   桜花の中、新緑の下、光り輝く春、はぜっ子倶楽部の活動だ、それ動き出そう!としていた矢先、新型コロナウイルス感染症対策で外出を控え、人との接触をさける寂しい春でしたが、6月に入りようやく外出もできるようになりました。
令和2年の最初のニュースは元気な子どもたちの活動をお届けします。

 

【ウシガエル駆除活動開始】 

令和2年、ウシガエル駆除を始めて5年目となりました。

67日(日)晴れ 参加者24名、10時、梅雨まえの青空のもとに24名の参加者、中でも小学生以下が7名もありました。

コロナ自粛で外出できなかった鬱憤を吹き飛ばすような元気さでした。

今回はウシガエルもオタマジャクシも罠にかかりませんでした。

池の生物調査ではコオイムシ、マツモムシ、アカネ幼虫などの数が増えています。

ユシ原ではすでにアオヤンマやクロスジギンヤンマが飛んでいます。

アオヤンマは羽化したてらしく、まだ体が柔らかく羽も茶色がかっていました。

大潮の干潮なので、子どもたちは岸辺でヤドカリやカニなど海の生き物も楽しみました。

午後は自由参加で鵜の尾岬の林の中の池の生物調査もしました。

2020.06.07-1

〔池の生物調査〕

2020.06.07-2

〔参加した子どもたち〕

2020年 6月7日-集合写真

〔参加者の集合写真〕

宇多川探険 第3弾 城下町の水路

カテゴリ:


【宇多川探険第3弾報告】


宇多川探検第3弾は「城下町の水路」をテーマに、宇多川の水がお城を護るお堀にどのような水路を通って流れてきてお堀を満たし、街中を流れ、人々の暮らしに関わっていたのかを見て回った。
 

61日、スポーツアリーナそうま駐車場に集合、新妻代表挨拶のあと830分、中堀に沿って歩き出した。お堀からの排水口を確認しながら中橋(清水橋と宇多川橋の間になる橋)を渡り、宇多川右岸(南側)の堤防道路では空き缶などのゴミを拾いながら上流に向かった。
 

10時少し前に宇多川からの取水口がある岩淵に到着、急な鉄梯子を河岸に降りて、岩をくり貫いて掘った水路を見学した。堀に水を引く重要性と先人の苦労に感動した。
 

小休止後、地下を流れる水路(暗渠水路)や地上に現れる水路(開渠水路)、愛宕取水口、内堀と泣面堀(なきつらぼり)分岐水門などを見ながらお堀につながる水路を探検した。
 

探検に参加した皆さんは健脚の方が多く、予定よりも早く1120分には中村城本丸跡に着いた。昼食をとり、1205分再び歩き始め、内堀、蓮池、外堀などを見学し1240分、アリーナ駐車場に戻った。(詳細は歩行ルート図を参照)
 

参加者は18名、歩行距離は約7キロメートル、暑くもなく歩きやすい天候に恵まれた有意義な半日でした。
 

なお、当日はほぼ同じ時間帯に「第8回みちのく潮風トレイルと第39回市民歩け歩け大会」が市内で開催されたため、出発時の混雑が予想されましたが、宇多川を挟んで両側の道路を歩いたため混乱はありませんでした。


【歩行ルート図】
【中村城とお堀】
【宇多川の水とお堀/イラスト】
【中村城下町名(水路)図】
【感想文】


(皆さん お疲れ様でした。)

DSC_6288-A
〔大手門内側〕

DSC_6291
〔宇多川右岸堤防道路〕

DSC_6296-A
〔宇多川河川敷で集合写真〕

DSC_6304
〔集めたゴミは車で持ち帰り〕

DSC_5894-1
〔岩淵の取水口/水路入口と水門〕

DSC_5902
〔水路内部〕

DSC_5909-修整
〔旧115号脇の暗渠水路の補修用開渠部分(水深約30cm)〕

DSC_5919-A
〔愛宕取水口水門〕

DSC_6306-A
〔内堀と泣面堀分岐水門/右は内堀へ、左は泣面掘へ〕

DSC_6309-A
〔相馬神社(中村城本丸跡)で昼食〕

DSC_6315-A
〔相馬神社集合写真〕

DSC_6320
〔中堀から北堀へ〕

DSC_6326-A
〔解散〕


カテゴリ:

令和元年 5月28日(火)、はぜっ子倶楽部第18回総会が相馬市総合福祉センター(はまなす館)で開催されましたので、代表挨拶を添えて、総会資料を掲載します。

【代表挨拶】

20004月に創設されたはぜっ子倶楽部も、今年、第19回の総会を迎えました。震災を経て松川浦は大きく変わってしまいましたが、生きものたちはこの攪乱をものともせず、新たな生態系を作っている様子が見て取れます。

大洲海岸の全線開通を受け、昨年震災後初めて松川浦1周ウォークを再開しました。はぜっ子倶楽部の活動も徐々に震災前の姿に戻りつつあります。引き続き松川浦とその周辺の環境を見つめる活動を毎月行ってまいりますので、皆様のご参加をお待ちしております。

【総会資料-表紙】
【平成30年度 活動総括-1】
【平成30年度 活動総括-2】
【平成30年度 会計報告】
【令和元年度 活動計画】
【令和元年度 予算案】

2019 ウシガエルさん さよなら作戦はじまる

カテゴリ:

 

【ウシガエル駆除活動開始】

 

松川浦のウシガエル駆除を始めて4年目、今年も駆除活動がはじまりました。

47日(日)、松川浦大橋下の駐車場に三田村先生をはじめとして、はぜっ子倶楽部会員など14名が参集しました。

参加者は胴長や長靴に履き替え調査場所に移動し、ウシガエル捕獲用のワナ(アナゴ漁用の網)をいつものように設置しました。

この日は干潮で、調査地点の南側に小さな干潟が現れ、水生動物の観察をすることも出来ました。

捕獲網設置後には、近くの公園で会員の方が用意したコーヒーなどをいただきながら、福島の昆虫に関する今後のイベントなどを三田村先生から情報提供していただきました。

〔活動の様子〕

①-集合
〔松川浦大橋下駐車場に参集〕

②-網の準備
〔捕獲網に調査中ラベルと浮を設置〕

③-調査中ラベル設置
〔調査中ラベル〕

④-浮輪を入れる
〔網の設置〕 (ペットボトルの浮を入れてある)

⑤-捕獲網設置
〔捕獲網の設置〕

⑥-水生昆虫調査
〔水生昆虫の生息調査〕

⑦-ネアカヨシヤンマの幼虫
〔ネアカヨシヤンマの幼虫(ヤゴ)〕

⑧-干潟で調査
〔干潟での水生動物調査〕






カテゴリ:


 はぜっこ倶楽部第17回総会が2018(平成30)年522日(火)に、相馬市総合福祉センター(はまなす館)で19時から開催されたのでその要旨を報告します。 

 出席会員11名、委任状提出会員16名、計27名の参加で、出席会員が会員数40名の過半数に達しており総会が成立(会則第9条)することが事務局から報告された。

 総会成立を受け、議長選出後、議案審査に入り、字句訂正も含め活発な質疑応答の後、第1号議案、第2号議案とも賛成多数で採決された。

役員改選については、「新妻代表が欠席のためこの場では結論がでないので次の総会まで全員留任としてはどうか。」との議長提案を受け全員留任と決定し、2050分閉会した。



【総会資料-表紙】
【H29年度活動総括-1】
【H29年度活動総括-2】
【会計報告】
【H30年度活動計画】
【H30年度予算案】



このページのトップヘ

見出し画像
×