カテゴリ

カテゴリ:河川水質調査

第79回 宇多川・小泉川水質調査 +2021年反省会

カテゴリ:
本日は風も無く、暖かい小春日和となりました。

日差し透ける紅葉も燃えるように美しく、青空に映えます。
7A3105B5-0C3A-4F43-9A89-D7A1E88F4096

水質調査ポイントの小泉川合流地点
1342C82C-CBF2-4658-9B00-C00C80B3E212

宇多川の河川工事の様子
C82E2B68-49D4-499F-96AD-DB0AE386D032

ブルドーザーが川を走る。
D26ECCF3-9B93-4F9B-B203-F0BBA284006C

2019年の台風19号で倒壊した“中橋”の再建
7DC6E465-02EB-468F-BA94-0D6B2FF11A31

※今回 中橋地点では、工事影響の無い、やや上流から水を採取しました。

水の採取後には協力して数値測定を終え
はぜっ子倶楽部、今年最後の活動となりました。

水質調査終了後は、メンバーで忘年反省会へ。
87C88327-3B04-4C79-8E0F-86D34C5249AB
今回は菊寿司さんにお世話になりました。
(↑猫が3匹います!わかりますか?)

AC74D5FF-8A80-4CCD-8865-B0E371180B5A

E44A17AC-2D34-47CE-8A8C-0959AB897CC9
代表の新妻さんも加わり、新鮮な海の幸でお腹も心も満ちました。
朝からの活動でぺこぺこのお腹に染み渡りますね。
(※感染対策の上、黙食しております)

食後にはしっかり反省会。
来年の活動計画も話し合われました。

メンバーの皆さま、一年間お疲れ様でした。


解散後、お店を出るとお客を出迎える猫さん達!🐈‍⬛
F978EDBA-7352-4F05-BEEE-1A5DED90FFA2

いつも美味しいお魚を貰っているのかな?
CA217283-5EDD-404B-B955-4CCFB64D07FC

↓犬猫と戯れ和むメンバーの皆さん
C965E6FF-4A65-477B-B591-868EBECFC02E

FC304F35-1FF2-48AC-AD11-57E64367EB51

可愛い猫ちゃんと優しいお母さんのいる、
素敵なお寿司屋さんでした。
ABC82761-BD4C-44A0-8E95-4CCBF84539CF

162AC6CA-6265-49EB-BEC9-CB1305477E02
↑ちょっと喧嘩が始まってしまいました😅

8C1BA09B-DC6E-4B15-98FF-58490585FF0D
↑落ち葉のベッドでぬくぬく💓

0E4F3B78-544B-48FE-9606-BB28B9C6D938

最後は猫だらけになってしまいましたが、
ここまで読んでいただきありがとうございました。

疫病などまだまだ落ち着かないご時世ではありますが、
どうか健やかな年末年始をお過ごしください。

良いお年を! 

第77回 宇多川・小泉川水質調査

カテゴリ:
しとしとと小雨に見舞われ、例年より一週間遅れての梅雨入り宣言。
採取ポイントではいずれも周囲が河川工事中でした。

小泉橋川辺の梅が爽やかな薫りを運び、宇多川では鴨の親子の姿が。
穏やかに季節を感じながらの水質検査になりました。

224216FE-BC97-43D9-9829-3C1A74BAF02B
河川工事

58441C16-C59D-48AC-B0E5-C5E2CAD00881
工事現場の横を通り抜ける調査車

6801E46C-BBF0-457E-9D19-78541EC02B8F
小雨の中、カタツムリが活発に動く

CA5C4389-8919-4548-A702-5EEDAC727D29
7BF84940-1D7E-4899-9944-6A8D964E5E54
急な斜面を、助け合いながらの採取

4D735949-8ADA-4C2C-A269-B0C009FACA87
F6686B90-EBFA-48D7-AEE0-8FCF243A025D
EA77FE0F-D802-474D-AD1E-D739234C9CF8
手慣れた様子で手分けして水質検査をするベテラン達
(※記載日付けは検査キット開封月)

田んぼの草刈りをする方々にご挨拶し、
調査後にはメンバー宅でお茶会へ。
 
B164BE76-3000-4138-84B5-CEB78367B6B8
雨に濡れる庭のラムズイヤー

柔らかく伸びる庭の草花に癒され、この日は解散となりました。
お疲れ様でした。

宇多川源流探検!

カテゴリ:
9月16日(土)松川浦に流れ込む宇多川の源流を探検した。
宇多川源流の霊山は浜通りと中通りの分水嶺、美しい自然と歴史ロマンあふれる山で、太平記の悲劇のヒーロー北畠顕家とその一族などに思いをめぐらせ曇り空の中、平均年齢の高い老若男女16名がのんびりと約3時間、渓流のせせらぎに耳を傾けながら源流の湧水や遺跡を訪ねた。また、松ヶ房ダムで農業用水の管理の様子も見学した。

『宇多川源流と遺跡探索コースマップはこちら』

源流を目指し霊山林道(水源点検用道路)を行く
001

渓流の音を左に聞き林道を進む
002
日枝神社に向かって稜線を進む
003

日枝神社奥の院前で
004

独鈷清水(宇多川へと続く一滴か?)
005

霊山寺跡(寺屋敷遺跡)
006

紅葉清水(宇多川へと続く最初の一滴か?)
007

疲れた体を癒す楽しい昼食
008

第33回宇多川・小泉川水質調査と河川清掃

カテゴリ:
今回の特徴:
①CODが軒並みいつもより高く8ppmか上回る。昨年同時期確認したように、水田からの流水の可能性が高い。
②小泉川合流点の南側支流で、川底の小石の色が黒ずんでいるのに気がついた。
③その近くのダイユーエイト近辺では自転車の放棄があった。

左は黒い石、右は他の支流の石
toppage_image037

黒い石を割ってみた。表面変色。
toppage_image038

投げ捨てられた自転車
toppage_image039

野崎湿地水位調査

カテゴリ:
東北大大学院の鈴木先生の指導により、ヒヌマイトトンボ生息地の環境調査の一環として、外の海の干満に応じて湿地内の水位と塩分の変化状況を調査しました。30日は下準備をし、大潮である1日の早朝4:30から夕方18:00の13時間半に渡り30分間隔で観測しました。(計9名の参加)

水位は外海が120cm程度変わっても、水門(一回排水で開門)がある為に内側の湿地は10~20cm位の変化です。叉、塩分は外海の2.5%程度に対して、0.2~0.9%間の変動でした。 詳細報告は別途まとめて行います。

この調査によって、ヒヌマイトトンボ保全環境の重要な基礎データとして使用されるものです。以下、調査状況を示す写真です。

水門の内側に設置したスケール
toppage_image047

湿地内のスケールにはボートで
toppage_image050

水位調査ののぼりを立てて
toppage_image051

塩分測定器のプローブを垂らして
toppage_image048

長期戦用のベースキャンプ
toppage_image049

[実習] 第29回河川水質調査と清掃

カテゴリ:
この度、宇田川下流の百間橋にてCODの通常値5ppmを大きく越える30ppmという異常に高い数値を観測しました。かつ、その値は1週間後の測定では元に戻っていたのです。

メンバーの一人から水田の中干しが原因ではないかとの意見から、近くの水田から取水したところ30ppmを確認しました。従って、水田からの排水が原因である可能性が高いと考えられます。 新しい発見です。

toppage_image082

 測定日

74

宇多川百間橋

百間橋上流

の堰

堰傍の水田

の水

中橋下流の

COD ppm

5

5

30

3

水温  

21.8

 

25.6

22.3

ORP mV

84

 

118

63

電気伝導度μS

118

 

292

109

pH

7.5

 

7.1

7.5


*宇多川で異常値を検出したのは6月27日。この原因調査は7月4日実施したもの。

このページのトップヘ

見出し画像
×