カテゴリ:

 

日時:2020.8.9(日) 10001200

講師:黒沢高秀先生(福島大学教授/植物)

参加者:13 

真夏の野外での活動には絶好の曇天(時々小雨)、コロナ感染症対策もしっかりと、鵜ノ尾岬南側の駐車場に黒沢先生、先生の息子さん、郡山からは樹木医の三瓶さんも駆け付け、会員10名総勢13名が参加した。

自然保護区域の保存工事が終了して12年目、保護区域内での植物の生長状況がどのようになっているのか、黒沢先生の説明を受けながら歩いて回った。 

最初の場所は国有林内の保護区域にある干潟。ここは塩性湿地になりつつある場所で、ハマサジ、ハママツナなどが姿を見せていた。ハマサジは福島県では松川浦にのみ生育している貴重な植物。また、ハママツナはアシハラガニの好物だそうだ。この干潟をはぜっ子倶楽部で「古湊干潟(ふるみなとひがた)」と命名した。 

次に観察したのは福島県の保護区域となっている塩性湿地だ(ここは広大なので「大湿地」と命名)。広い保護区域だがまだ干潟にはなっていない。震災以前の水路が残っており、満潮時には松川浦から海水が入る汽水域で、イガカヤツリが生育していたが、同時にイヌビエも生育しており、まだ塩分濃度が少ないとのこと。それでも、嬉しいことに福島県ではここだけで見られる貴重な「ウミミドリ」が生育していた。 

次に、県保護区からさらに南側の場所に移動して観察。この場所は以前、自然の家のグラウンドになっていた場所(「グラウンド干潟」と命名)だが、昨年の台風19号(1012日)やその後の大雨(1025日)の影響か大量のゴミが集積し、浦からの汽水が干潟に入らず、干潟が腐ったような状況になっていた。周辺には外来植物のアレチウリが生い茂っていた。

プラスチックゴミを拾い、アレチウリなどの外来植物を駆除し、少しだけ清掃して12時前に観察会を終了した。

  [参加者の感想文]



DSCN6712
〔出発前の挨拶〕

古湊湿地
〔古湊湿地〕

DSCN6718
〔ハマサジ〕(海岸沿いの湿った砂地に生える多年草)

DSCN6729
〔イガガヤツリ〕(海岸や汽水域の水辺にみられる多年草)

大湿地(名前募集)
〔仮称;大湿地〕(名前募集中)

潮の流入口
〔大湿地への潮の流入口〕

植林地との間には移行帯の斜面が
〔植林地との間にある移行帯の斜面〕

DSCN6738
〔ハママツナとハマサジ〕(ハママツナ;塩性湿地に多い一年草)

アシハラガニの巣穴
〔アシハラガニの巣穴〕

DSCN6742-(2)
〔ウミミドリ〕(塩性湿地に生える多年草/白~淡紅色の花が咲く)

ホソウミニナ
〔ホソウミニナ〕

グラウンド湿地
〔グラウンド干潟〕

IMG_1477
〔アレチウリ〕(北米原産の特定外来生物/侵略的外来種)