カテゴリ:


【宇多川探険第3弾報告】


宇多川探検第3弾は「城下町の水路」をテーマに、宇多川の水がお城を護るお堀にどのような水路を通って流れてきてお堀を満たし、街中を流れ、人々の暮らしに関わっていたのかを見て回った。
 

61日、スポーツアリーナそうま駐車場に集合、新妻代表挨拶のあと830分、中堀に沿って歩き出した。お堀からの排水口を確認しながら中橋(清水橋と宇多川橋の間になる橋)を渡り、宇多川右岸(南側)の堤防道路では空き缶などのゴミを拾いながら上流に向かった。
 

10時少し前に宇多川からの取水口がある岩淵に到着、急な鉄梯子を河岸に降りて、岩をくり貫いて掘った水路を見学した。堀に水を引く重要性と先人の苦労に感動した。
 

小休止後、地下を流れる水路(暗渠水路)や地上に現れる水路(開渠水路)、愛宕取水口、内堀と泣面堀(なきつらぼり)分岐水門などを見ながらお堀につながる水路を探検した。
 

探検に参加した皆さんは健脚の方が多く、予定よりも早く1120分には中村城本丸跡に着いた。昼食をとり、1205分再び歩き始め、内堀、蓮池、外堀などを見学し1240分、アリーナ駐車場に戻った。(詳細は歩行ルート図を参照)
 

参加者は18名、歩行距離は約7キロメートル、暑くもなく歩きやすい天候に恵まれた有意義な半日でした。
 

なお、当日はほぼ同じ時間帯に「第8回みちのく潮風トレイルと第39回市民歩け歩け大会」が市内で開催されたため、出発時の混雑が予想されましたが、宇多川を挟んで両側の道路を歩いたため混乱はありませんでした。


【歩行ルート図】
【中村城とお堀】
【宇多川の水とお堀/イラスト】
【中村城下町名(水路)図】
【感想文】


(皆さん お疲れ様でした。)

DSC_6288-A
〔大手門内側〕

DSC_6291
〔宇多川右岸堤防道路〕

DSC_6296-A
〔宇多川河川敷で集合写真〕

DSC_6304
〔集めたゴミは車で持ち帰り〕

DSC_5894-1
〔岩淵の取水口/水路入口と水門〕

DSC_5902
〔水路内部〕

DSC_5909-修整
〔旧115号脇の暗渠水路の補修用開渠部分(水深約30cm)〕

DSC_5919-A
〔愛宕取水口水門〕

DSC_6306-A
〔内堀と泣面堀分岐水門/右は内堀へ、左は泣面掘へ〕

DSC_6309-A
〔相馬神社(中村城本丸跡)で昼食〕

DSC_6315-A
〔相馬神社集合写真〕

DSC_6320
〔中堀から北堀へ〕

DSC_6326-A
〔解散〕