カテゴリ:

21日に「松川浦の大洲地先に整備した塩生湿地の復旧箇所を確認に行くので、ご一緒しませんか」と、黒沢高秀教授(福島大学共生システム理工学類)からお誘いがあり、会員4名が参加しました。参加者は相双建設事務所関係者5名を含め、全員で12名。1030分に道の駅そうまに集合し、現地には115分に到着、建設事務所の方から説明と案内を受けました。

湿地は平坦に整備され、雪解け水などが少し溜まっていました。湿地の周りには以前からの水路が残されていて、「ヒラドカワザンショウ」(小さな巻貝)が生息していました。鈴木孝男先生(みちのくベントス研究所)から、「区域内を平たんにしておくより、水路の近くに直径5m、深さが60cm位の窪みを作って変化をつけた方が、生物多様性が増すことが期待できる」との提案がありました。

その後、いわき森林管理署が整備した古湊の国有林内にある自然保護区に移動、現況を確認しました。実は、震災直後、はぜっ子倶楽部は国有林事務所に申入れをし、現場担当者、鈴木・黒沢両先生とともに国有林の現地調査をし、復旧工事に際して、水路の残し方、矢板を打つ時期、根固め石の置き方など細かな提案をさせて頂いておりました。それが予想以上の結果を生み、大洲に初めて「自然保護区域」が設置されていたのです。自然保護区域は県の工事部分にも波及し、中州にもできる模様。

震災から7年が経ち、東北の被災地の海岸線では、復旧工事が進んでいますが、大洲海岸のように自然保護区域を将来に残す試みは、他地域にはない画期的なことです。これがいい見本となり、他県にも波及していくことを大いに期待しています。


                道の駅そうま集合

① 道の駅そうま集合(5730)


現地到着(相双建築事務所からの説明)

② 現地到着(相双建設事務所からの説明(5734)
  
塩生湿地として残す干潟
③ 塩生湿地として残す干潟(5735)

       
鈴木先生(右から4人目)から説明を受ける

⑤ 鈴木先生(右から4人目)から説明を受ける(5743)

           
汽水取込口と水路(写真中央奥が取込口)

④ 汽水取込口と水路(5738)

水路に棲むヒラドカワザンショウ(小さな巻貝) 
⑥ 水路に棲んでいるヒラドカワザンショウ(5745)

古湊跡の湿地  

⑦ 古湊跡の湿地(5757)