アーカイブ

2018年05月

カテゴリ:


 はぜっこ倶楽部第17回総会が2018(平成30)年522日(火)に、相馬市総合福祉センター(はまなす館)で19時から開催されたのでその要旨を報告します。 

 出席会員11名、委任状提出会員16名、計27名の参加で、出席会員が会員数40名の過半数に達しており総会が成立(会則第9条)することが事務局から報告された。

 総会成立を受け、議長選出後、議案審査に入り、字句訂正も含め活発な質疑応答の後、第1号議案、第2号議案とも賛成多数で採決された。

役員改選については、「新妻代表が欠席のためこの場では結論がでないので次の総会まで全員留任としてはどうか。」との議長提案を受け全員留任と決定し、2050分閉会した。



【総会資料-表紙】
【H29年度活動総括-1】
【H29年度活動総括-2】
【会計報告】
【H30年度活動計画】
【H30年度予算案】



宇多川中流探険

カテゴリ:

【宇多川中流探検報告】 


 松川浦に流れ込む宇多川を訪ねる旅、今年は中流を探検した。宇多川の水が人々の生活にどのように利用され生活を支えてきたか、先人の知恵と勇気と努力、そして協同の力で造った施設を訪ね、その苦労と喜びを身近なものとして感じることを体験しようと計画された。

 520日(日)830分、老若男女14名が相馬アリーナ駐車場に集合、資料配布とコース説明の後、車5台に分乗して最初の探検地「けし子(ね)沼」に向け845分出発した。


 けし子沼では探検の目的の一つでもあった「モリアオガエル」の卵塊の泡は見られなかったが、新緑の渓流と小鳥の声に心が満たされた。

 落合に移動し、宇多川と玉野川の合流点を観察。木々の葉が茂り十分な観察とは言えなかったが、何とか合流点を確認できた。


 蟹這堰(かにばいぜき)では、宇多川の水を田んぼに引くため、岩に隧道(トンネル)を彫るなどした先人の苦労に思いをはせた。次に、相馬頭首工(とうしゅこう)に移動、蟹這堰とは違って宇多川の水を農業用水に利用する現代の施設だ。

※ 頭首工:川の水をせき止め、人間の身体に例えれば手足のように分かれている農業用水路に流し込む施設の頭や首の部分にあたることから付いた名称

蟹這堰で取り入れた宇多川の水は、旧山上村の村社である滝神社の鳥居近くを流れるのでその水路を見学した。滝神社から水路を眺めながらさらに下流に進み、昨年探検した霊山と関係の深い「北畠顕家」に係わる「松母姫(まつぼひめ)」の碑を訪ね、焼香した。

老人憩の家で昼食。昼食後、崖下(憩の家から78メートル下)の両堰(もろぜき)を見学した。宇多川から取水するため、硬い岩にノミと金槌で掘った隧道を見て、想像を超える苦労と知恵に米作りに対する先人の執念を体感することができた。

両堰を造った理由や苦労などを記した頌徳碑(石碑)を見学するため山上公民館に寄り碑を確認後、近くの宇多川の河原に降り鬼淵(おにぶち)などを見学した。

※ 頌徳碑(しょうとくひ)の内容については猪俣好巳氏が「両堰物語」という小冊子にまとめられている。

最後に、宇多川に掛かっていた昔の堀坂橋(吊り橋)の塔(吊り橋のケーブルを支える柱)を見学し、1420分に解散した。

宇多川の水はほとんどが農業用水に利用されており、飲料水には利用されていない。宇多川中流の両岸に広がる山上地区の水田は川床よりかなり高いところにある。宇多川の水を稲作に利用するため、多くの知恵と苦労を重ねた先人の様子が今回の探検で確認できた。先人に感謝、感謝の一日でした。

『中流探索マップ1』
『中流探索マップ2』

『イラストマップ』

001
宇多川イラストマップ


002

自己紹介


003

けし子沼


004

蟹這堰


005
相馬頭首工


006

滝神社参道下の水路


007

楽しい昼食


008

両堰第一隧道の堰止め板と水神碑
(写真上部に水神碑が見える)


009

吊り橋の支柱と磯部街道の碑
 (写真奥が支柱、手前の石が街道碑)

このページのトップヘ

見出し画像
×